アルミギア式ジャッキ内蔵一体型支保工材
つっぱり名人1010A型
小規模掘削工事に最適!腹起し一体型支保工材
2つの連結方法で用途に応じて使い分け!!
ピンで連結するだけで簡単に四面土留が可能です。
用途
マンホール設置工事 基礎ブロック埋設工事 水道ガス配管工事 集水桝工事 無電柱化工事 道路標識基礎工事
製品の特長
四面の支保工材の設置が一度にできる
四面一体土留なので、広い作業スペースが確保できます。
地上より掘削箇所に設置可能
設置撤去の際にワイヤー吊りが可能です。伸縮は、専用の作業棒や電動ドライバー等を使用して簡単に行えます。
4隅を連結ピンで止めるだけ
4隅を連結して吊り下ろしはもちろん、現場の環境によっては分割して設置・撤去ができ、大幅に時間短縮ができます。
製品仕様
2Jタイプ
4Jタイプ
連結ピン
※1段に連結ピンは、4つ必要です。
製品名 | 型番 | 重量 |
---|---|---|
連結ピン2J用 | HAG1010A-2JP | 1.4㎏ |
連結ピン4J用 | HAG1010A-4JP | 1.3kg |
性能
許容軸力:78.4kN
腹起し材質:A6N01-T5
許容曲げ応力度:17.3kN/cm²(1770kgf/cm²)
許容せん断応力度:10kN/cm²(1020kgf/cm²)
ヤング率:6.86×10³kN/cm²(7×105kgf/cm²)
断面性能
断面積:16.3cm²
断面2 次モーメント:156.8cm4
断面係数:36.4cm³
寸法表
- 通常在庫品
- レンタル取扱品
横にスクロールしてご覧いただけます。
規格 | 型番 | 伸縮寸法 (W) |
調整幅 (mm) |
重量 (kg) | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
最小 (mm) |
最大 (mm) |
||||||
2J タイプ |
1010A -2J1 |
HAG 1010A -2J1 |
570 | 720 | 150 | 8.3 |
|
1010A -2J2 |
HAG 1010A -2J2 |
720 | 970 | 250 | 9.8 |
|
|
1010A -2J3 |
HAG 1010A -2J3 |
910 | 1310 | 400 | 11.7 |
|
|
1010A -2J4 |
HAG 1010A -2J4 |
1110 | 1660 | 550 | 13.7 |
|
|
4J タイプ |
1010A -4J1 |
HAG 1010A -4J1 |
660 | 810 | 150 | 11.2 |
|
1010A -4J2 |
HAG 1010A -4J2 |
810 | 1060 | 250 | 12.7 |
|
|
1010A -4J3 |
HAG 1010A -4J3 |
1000 | 1400 | 400 | 14.6 |
|
|
1010A -4J4 |
HAG 1010A -4J4 |
1200 | 1750 | 550 | 16.6 |
|
※開削寸法・深さに合わせ土圧等を考慮のうえ、適切なものをご選定ください。
HAH1207J 専用腹起し(2J用)
断面性能
断面積:23.2cm²
断面2 次モーメント:217cm4
断面係数:57cm³
寸法表
- 通常在庫品
横にスクロールしてご覧いただけます。
規格 | 幅(mm) | 型番 | 長さ(mm) | 重量 (kg) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
HAH1207J | 75 | HAH1207J -1000 |
1000 | 6.3 |
|
HAH1207J -1500 |
1500 | 9.4 |
|
||
HAH1207J -2000 |
2000 | 12.5 |
|
アクセサリー
ラチェットレンチ・作業棒
- 通常在庫品
横にスクロールしてご覧いただけます。
製品名 | 重量 | 備考 |
---|---|---|
作業棒L(2400mm) | 2.2kg | |
作業棒S(1200mm) | 1.4kg | |
ラチェットレンチ | 1.2kg |
※作業棒には、標準でラチェットレンチが付いています。
施工事例
注意事項
- 掘削予定箇所の土質が軟弱で、地下水位が高く等好ましくない場合又は、周辺地域への影響が大きいと予測される場合は工法手順又は安全性を考慮した工事を行ってください。
- 故障が発生したり、異常のある場合は絶対に使用しないでください。
- 動荷重が掛からないよう、矢板の背面には、必ず土砂で裏込めを行ってください。
- 連結部は専用ピン(2J 用/4J 用)で確実に固定してください。
- ねじれ防止、安全の為、水平に設置して使用してください。
- 作業棒、ラチェットレンチ(又は電動ドライバー)を使用して全方向均等に締付けてください。
- 撤去する場合は、ジャッキを縮め圧力の掛かっていない状態で取り外してください。