2Dと3Dのシステムの違い
2Dシステム:バケットの刃先を基準にした相対的システム

2Dシステムは、刃先を基準に深さ・勾配・距離を設定して使用します。
移動する度に丁張へ基準点を0セットする必要がありますが、3D設計データ不要で、丁張の数を最小限で施工が可能になります。
小規模~大規模工事まで効果が期待できます。
3Dシステム:衛星データなどの位置情報を使用する絶対的なシステム

3Dシステムは、衛星データなどの位置情報によって刃先の絶対的位置を把握し丁張なしで施工可能になります。
3D測量データ・3D設計データを建機にインポートすることで任意の場所での施工が可能になります。
ICT建機施工へ対応することができ、大規模工事での効果が期待できます。
2Dと3Dの比較
あなたの目的にマッチしているのは、2Dor3D?

ICT活用工事での2D+3D混合使用
混合使用例
①3Dで切り始め・切り終わりに印付け
②切り始めと切り終わりの間を2Dで掘削

混合使用のメリット
ICT施工で必要なのは、3Dデータ上の切り始め・切り終わりです。
3Dで目印をつけたあとは、2D施工に切り替えることでコスト削減できます。
高精度な掘削はもちろん、オフセットブームやチルトローテータ等にも
対応しているので、状況に応じた作業が可能です。

混合使用の現場事例
国土交通省 ICT活用における課題と対応事例D より

混合で2Dを使うメリット
① 施工労務の削減効果が大きい
② 簡易型2Dマシンガイダンスバックホウを導入することで、ICT建機の早期返却が可能に